19シロヒレタビラ

動画で見る

在来種絶滅危惧ⅠB類

生物分類 魚類
目・科・属名 コイ目コイ科タナゴ亜科タナゴ属
学名 Acheilognathus tabira tabira
別名・地方名 カメンタ、カメンドブナ、ムシブナ
全長 約10cm
食性 肉食性
分布 濃尾平野 琵琶湖-淀川水系~岡山平野までの山陽地方

 肩の部分と体の後ろにある青緑色の模様が特徴。また、1対の非常に短い口ヒゲを持つ。
 オスは婚姻色(こんいんしょく:繁殖期に現れる体色。オスのみ婚姻色に変化し、メスにアピールする。)の影響で、年間を通してヒレのフチが白く、名前の由来になっている。
 「タビラ」とは、タナゴの古い呼び名のことで、日本に現在、生息する5種類のタビラ(シロヒレタビラ、セボシタビラ、ミナミアカヒレタビラ、キタノアカヒレタビラ、アカヒレタビラ)のうち、シロヒレタビラが最も体高が高い。
雑食性だが、藻類を特に食べる。河川の水深が深い場所を好む。
 産卵期は4~9月で、繁殖期のオスは腹ビレと尻ビレの根元が黒く、フチは白くなる。また、背中側は濃い青色になり、腹側は薄いピンク色になる。
 河川や水路改修による生息場所や産卵に必要な二枚貝の減少、外来種による食害、過度な捕獲などにより、数を減らしており、環境省のレッドリストの絶滅危惧ⅠB類に指定されている。