1ミナミメダカ

動画で見る

在来種絶滅危惧Ⅱ類

生物分類 魚類
目・科・属名 ダツ目メダカ科メダカ属
英名 Japanese rice fish
学名 Oryzias latipes
別名・地方名 めえと、じゃっこ
全長 3~4cm
食性 雑食性
分布 日本全土・朝鮮半島・中国大陸・台湾

 大きく飛び出た目玉、やや平たい頭部と背中に入る黒い線が特徴。体色は黒~灰色、薄い茶色など。
 目や口が上向きについているため、水面に浮いているものを食べやすい体になっている。見た目のとおり視力が良く、魚類ではあるものの顔で個体を判別できるといわれている。
 オスとメスで見た目が異なり、見分けることができる。
  オス:スマートな体型、尻ビレが四角形、背ビレに切れ込みあり
  メス:丸みを帯びた体型、尻ビレが三角形に近い、背ビレに切れ込みなし
 寿命は2~3年ほどだが、環境によっては5年近く生きる場合もある。
 雑食性で、植物性から動物性のものまでなんでも食べる。
 メダカは群れで泳いでいるが、その理由は主に二つあると考えられており、一つ目が、水の抵抗を減らすため。複数匹でまとまって泳ぐと、一匹一匹にかかる水の抵抗が弱くなり、体力の消耗を抑えられる。二つ目が外敵から身を守るため。群れでいることで外敵が狙いを定めづらくなり、狙われる確率が下がる。また、複数匹で警戒していれば、一匹でいるよりも危険を察知する能力が上がるため、外敵を見つけやすくなる。
群れの中に序列を作っており、序列が高い(体が大きく強い)個体ほど安全で餌が食べやすい下層に、序列が低い個体ほど上層を泳いでいることが多い。
 また、メダカは他の魚よりも脳に近い場所に感覚器官があるため、水圧や水流、振動を感じ取る感覚が優れており、群れの中でお互いにぶつかることがない。
 身近な小川や水路などに広く生息し、浅い池沼、川の流れの穏やかな岸辺などで見られる。 しかしながら、小川や水路のコンクリート整備などにより、生息地域が少なくなっており、1999年に環境省より絶滅危惧種Ⅱ類に指定された。